芝生の目土入れ – 芝生の発芽を促進し、密度の高い葉を形成しよう。

芝生の萌芽を促進し、密度の高い葉を形成します。 芝生を元気にする芝生の手入れのひとつに「目土入れ」があります。目土入れは、芝生の上から3〜6ミリの厚さに薄く土をかける作業のことをいいます。 目土入れは芝生の発芽を …

芝生の萌芽を促進し、密度の高い葉を形成します。

芝生の目土入れ

芝生を元気にする芝生の手入れのひとつに「目土入れ」があります。目土入れは、芝生の上から3〜6ミリの厚さに薄く土をかける作業のことをいいます。

目土入れは芝生の発芽を促進し、密度の高い葉を形成するなど、芝生に対してさまざまなメリットがあります。また生長の悪い場所の凹凸を修正することで芝刈りも楽になります。

目土に使用する土・砂には、排水性の高い山砂・川砂を使用します。これはホームセンターや園芸店でも購入することが可能です。

目土のデメリットは、グランドレベルが上がることです。例えば毎年1cmずつ目土を入れていくと、10年後には地面の高さが現在より10cmほど上がる計算になります。こうなってしまったら、地面の高さを元に戻すには、張り替えなど必要になってきます。

このように目土入れを続けると確実に地面の高さが上がりますので、これから芝張りをされる方は、それを前提として芝生を植える場所の計画を立てておきましょう。

目土入れの頻度 – 目土入れは数年に一度でも十分。

目土入れの頻度

一般家庭でのDIYレベルなら目土入れは数年に一度でも十分ではないかと思います。毎年入れるようだとグランドレベルも上がってしまい、いずれかは張り替えが必要になってくるからです。

例えば競技場のように、すごくきれいな芝生を目指す場合などは定期的な目土入れが必要になりますが、DIYレベルで芝生を楽しむ場合は、部分的に芝生を修復した時、芝生の凹みが気になるとき,エアレーションの後などに行うくらいでも、十分だと思います。

目土を入れる時期は、高麗芝などの日本芝の場合は3月〜4月の芝生が青くなるまでの時期、西洋芝の場合は9月〜10月頃に行えばいいでしょう。目土した後、肥料も与えるといっそうの効果が期待できます。

目土入れの方法 – 雑草の種がまざっていない土を選ぶ。

目土入れの方法

目土入れの方法は、まず芝生の上のゴミや雑草を取り除きます。使用する土は雑草の種がまざっていない山砂・川砂等を選びます。ホームセンターや園芸店などで販売している芝生用の目土を購入するのが手軽です。

目土をふるいに入れ、芝生がうっすらと茶色くなる程度に薄く振りかけます。全体にムラなくまくことがポイントです。このときに目土に少しの肥料を混ぜておくと肥料も同時に施工できます。また、芝生がへこんだ所に目土を入れることで、芝生面を平らにすることもできます。目土を入れた後は、たっぷりを散水をして目土を落ち着かせましょう。

タイトルとURLをコピーしました