肥料をキーワードに含む記事一覧

3月の芝生の手入れ – 高麗芝は徐々に成長を開始し新芽が出始める。
高麗芝は新芽が出始め、西洋芝は葉色が鮮やかになります。 高麗芝などの日本芝は、3月になって徐々に成長を開始し新芽が出始めます。高麗芝が成長し始める3月は、芝生を植えたり、芝生を補植したりするのに適した時期となります。 西洋芝(寒地型)の場合は、3月になると、葉が綺麗な緑色に変わり始め、成長が活発になります。西洋芝(寒地型)の生育適温が10℃から24...
続きを読む
9月の芝生の手入れ – 芝生の成長は徐々に遅くなっていきます。
夏の間元気だった高麗芝は徐々に成長が衰えていきます 9月になっても依然として綺麗な緑色の高麗芝ですが、涼しくなって行くにつれ成長は徐々に遅くなっていきます。週に2回程度の水やり、カリウムの多めの肥料の施肥、2週間に一度くらいの芝刈りが目安になってきます。 高麗芝とは反対に、寒地型の西洋芝の場合はこれからがシーズンです。夏の暑さで弱っていた芝生も、涼...
続きを読む
10月の芝生の手入れ – 成長が衰え、手入れもほどほどになります。
高麗芝は急激に成長が衰え、手入れもほどほどになります。 10月になっても綺麗な緑色のままの高麗芝ですが成長はほとんど止まってしまいます。夏までの手入れが万全だと、芝生の密度も上がっており綺麗な緑色の絨毯が出来上がっていると思います。9月から11月の間の芝生の手入れは、あまり手間がかからない用になってきます。 反対に、寒地型西洋芝の場合は成長が活発に...
続きを読む
芝生の肥料 – 料の種類や成分をよく理解し定期的な施肥を心がける。
基本は、芝生の生育時期に施肥をする。 芝生は、土の中の栄養分を根から吸収して成長します。自然に生えている野芝などは、天然の栄養分を摂取して成長しますが、庭に植えた芝生では、天然の栄養分が摂取しにくいため、定期的な施肥が必要です。またより美しい緑の芝生の絨毯を作るためにも、芝生の肥料(施肥)は欠かせない手入れです。芝生の肥料やり(施肥)の時期や...
続きを読む
編集部おすすめ記事
編集部員の個人的なお気に入りや、おすすめの記事をご紹介します。
- 2016.7.18 芝生の病害虫対策 – 芝生の異常の原因は、病気か害虫がほとんど。
- 2016.7.10 芝生の肥料 – 料の種類や成分をよく理解し定期的な施肥を心がける。
- 2016.7.9 サッチング – 美しい芝生を維持するために、芝生の葉や根を取り除く。
- 2015.10.18 その他の道具 – 芝生の手入れにあると便利な様々な道具をご紹介。
- 2015.10.8 芝生の除草 – 美しい緑色の芝生には除草作業が必要不可欠です。
- 2015.9.18 芝焼き – 芝生にいる病害虫の駆除や雑草の種子の駆除を行います。
- 2015.9.18 電動バリカン – きれいな芝庭に仕上げる際刈りに必要な電動バリカン。
- 2015.9.7 芝生の目土入れ – 芝生の発芽を促進し、密度の高い葉を形成しよう。
- 2015.8.1 3月の芝生の手入れ – 高麗芝は徐々に成長を開始し新芽が出始める。